堤清二とセゾングループ (講談社文庫)
堤清二とセゾングループ (講談社文庫)
によって 立石 泰則
堤清二とセゾングループ (講談社文庫) - この美しい堤清二とセゾングループ (講談社文庫)の本をダウンロードして、後で読んでください。 この素晴らしい本を誰が書いたのか知りたいですか? はい、立石 泰則は堤清二とセゾングループ (講談社文庫)の作成者です。 この本は、いくつかのページページで構成されています。 講談社 (1995/2/1)は、堤清二とセゾングループ (講談社文庫)を公開する会社です。 1995/2/1は初めてのリリース日です。 今タイトルを読んでください、それは最も興味深いトピックです。 ただし、読む時間がない場合は、堤清二とセゾングループ (講談社文庫)をデバイスにダウンロードして、後で確認することができます。
堤清二とセゾングループ (講談社文庫)の詳細
本のタイトル : 堤清二とセゾングループ (講談社文庫)
作者 : 立石 泰則
ISBN-10 : 4061858866
発売日 : 1995/2/1
カテゴリ : 本
ファイル名 : 堤清二とセゾングループ-講談社文庫.pdf
以下は、堤清二とセゾングループ (講談社文庫)に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
なかなか読みごたえのするノンフィクションである。セゾングループのトップであり、文人「辻井喬」でもあった故・堤清二氏の主導した、「セゾンの文化戦略」なるものの実像がどんなものであったか、経済ジャーナリストである筆者が、堤始め様々なセゾン関係者に取材を重ね、自らの考察を展開している。その結論として、第二部の冒頭で筆者は、「私はもはや彼(堤)は経営に携わるべきではない、と感じた。彼自身にとっても、それは不幸である、と思った。」と断言している。これはどういうことか?堤は、文化戦略の名の元、セゾン劇場や西武美術館など、文化施設の立ち上げを測ったが、そこで観客に披露される出し物や展示物は、当時前衛的とされていた例えば安部公房の戯曲だったりしたことから、一般的な観客があまりつかず、金がかかる一方であった。文化産業に金がかかることは、周知の事実だ。また、堤は筆者が「ダボハゼのよう」と揶揄する極端な多角化(異業種参入)を繰り返した結果、グループ全体で2兆円を越すと言われた莫大な借金を抱えることとなってしまった。この借金が、つまりはセゾングループを解体へと向かわせることとなるのだ。また筆者は、堤が極端な売り上げ至上主義を掲げた結果、社員が医療品器具に絡む架空取引事件を起こしたことや、堤がオーナー経営者であることから、彼に対して責任を問いにくいセゾンの体制、また、堤の明らかな縁故登用(堤流チャウシェスク体制とまで言っている)を手厳しく非難し、先に述べた、「もはや彼(堤)は経営に携わるべきではない」という結論の解説とするのだ。しかし、筆者は、あくまで経済ジャーナリストであり、経済や経営という側面からしか、堤清二という人の内実を見ていない。やはり、この特異な人物の成功と失敗の裏側を見抜くためには、「文人・辻井喬」という彼のもう1つの顔を勘案しないわけにはいかないだろう。私が思うに、詩人とは本来、「この世はすべて空しい」と思っている種族である。そういう人間が、実利が全ての経営という世界に身を置くこと自体、危険な冒険に他ならなかったのではないだろうか。「辻井喬」の詩や散文は、どちらかといえば男性的なものだが、「世俗をにくむ詩人であり、バランスシートを読む経営者」という自身のあり方に、堤清二が心中葛藤を抱えていなかったはずはないと思う。そんな、彼固有の葛藤が、極端な異業種参入の繰り返しや、グループ売上高のおよそ半分に匹敵する借金という形で現れたのではないだろうか。心中の空しさや、虚無感から目を背けるべく、堤はいつも突っ走っていたように私は思う。私は経営に関しては全くの素人だから、せいぜいこんな感想を持つことしかできない。セゾングループはもうないが、堤清二が遺したものは今も私達の生活に彩りを与えてくれる。パルコ、無印良品、ファミリーマート等々。しかし、彼の経営者としての軌跡が、決して称賛される一方のものではなかったことを知るためには、本書は必読であろう。
0コメント